杉山修
杉山修
杉山修
杉山修
ワクワクトーーーーク?

いきなりですが
もし!!!!!
・ドラゴンボールが7個あったら
「何をお願いしますか?」
(もうワクワクする~♪)
すでに夢を叶えて
欲しいものも手にした人は
特に何も思わないかもしれませんが
ほとんどの人は何か浮かぶはず。
と同時に……
絶対に「ワクワク」しますよね。
そんなワクワクをシェアすることが大事♪
僕は、Twitterで
夢を持ってる人たちと
たくさんたくさん繋がり
毎日にように「ワクワクトーク」をします。
・ワクワクしてこ〜!
・今日こんなことあった!
・え!めっちゃ良いじゃん! etc…
「ワクワクには賞味期限がある」ので
こうした「ガソリンの供給」も必要♪
シンプルに楽しいですしね!!
何より
常に前に動いてる人が周りにいる環境が大事♪
それが、親でもいいですし♪
そして大事なのがもう一つ。
② 時間ないから出来ない
③ お金ないから出来ない
④ ダメかもしれん
⑤ 失敗したらどうしよう
こういったネガティヴワードは
ワクワクする上で
夢を追う人たちの間で
ほとんど出てきません。
そう思ってたとしても
「相手にプラスになるワード」を選ぶ。
子供にも大人にも
共通することですよね♪
僕はかなり気をつけてます!!
もし何でもかんでも
否定してたらイエローカード。(7枚…多っw)

子供の”夢”に大人ができること

僕の親もそうでしたが…
・〜はダメ
・〜しても無駄
・〜しないほうがいい
・〜にしなさい etc…
心配だからこそ
こういった言葉は当たり前のように
子供は親から言われます。
僕が親でも言うかも……
「不幸になってほしくない」
の方が強いのが親だと思います。
それが行き過ぎると
「ワクワク」のアンテナはなくなり
「意志」に歯止めをかけるかなと。
「やる!」「やりたい!」が
あればいいですけど
その気持ちさえも弱らせたら
もったいないですもんね。
夢を追うことは
夢を手放した人や安定を重視する人からは
「面白くない」と思われるのが普通。
応援してくれる人もいれば
足を引っ張ってくる人も
それはそれはたくさんいます。
そこに負けないためにも
「ワクワク」なんなら「ニヤニヤ」が必要で
その供給が日頃から大事になってきます。
子供の頃にドバドバとたくさん
貯めて使って貯めて使ってを
繰り返して欲しい!!!!!
大人だって今から叶えられる夢だらけ♪
親子でワクワクして
あわよくばそれぞれの夢を追う♪
理想論すぎるけど
子供の「夢思考」はめっちゃ柔軟になると思います♪
まとめ

常にワクワクできるように
今よりも少しでもワクワクできるように
「環境」を1つずつ変える。
(自分に言っているw)
いきなり住む場所を変える必要はないけど
“習慣1つ”でも大きな変化です♪
子供達もそんなワクワクを感じとってますし
子供自身にかける言葉も変わってくるのかなと。
★ ドラえもんがいたら何お願いしたい?
★ 好きなだけ食べてもいいなら何食べたい?
今夜ぜひお子さんと聞いてみてください♪
自分の意見も添えて♪
コメントを残す