杉山修
ちびシュウ
杉山修
杉山修
小学生の悩みって
学年によっても変わると思うんですけど
自分の過去も踏まえて1つ1つ見ていってみます♪
(シリーズ化の予感w)
実際の小学生の悩み

・お母さんがたからいただく悩みや
・ネットで出てるもの
・自分の経験
・または学校に行った時の声
などをまとめてみると
実際の小学生の悩みってこんな感じ…
★ 友達ができない
★ 先生が苦手・嫌い
★ 学校が嫌い・苦手
★ 給食が好きじゃない
★ 授業が楽しくない・苦手
★ そもそも行きたくない
★ 苦手な科目がある
★ 運動が苦手
★ 死んだあとどうなるのか
★ 人前でうまく話せない
★ もっとお小遣いが欲しい
★ 兄妹と比べられるのが嫌
★ 朝になかなか起きられない
★ グループ行動が苦手
etc……
ふむふむ。。。
わかるわ~なことばっか♪
皆さんのお子さんは
どんなことで悩んでますか?
「死んだあとどうなるか」って
大人も気になるところだ・・・(笑)
低学年・高学年でも
悩みは違ってきますしね。
今回は
「人前でうまく話せない」
について書いていきます♪
お子さんの悩みのヒントになれば嬉しいです!
ヒントはポイント制!?

僕が思うに
「人前に慣れる」と
「人に慣れる」は違って
友達や初めましてのお友達と
めっちゃ話せる子も「発表・発言」ってなると
固まったり言葉が詰まったりと
そんなシーンも多いですよね。
なので、
「たくさん友達と話して!」
はちょっと違うかなと思うので
今回はナシでいきますね♪
人に慣れる

「人に慣れる」が苦手な子は
正直、おしゃべりなお友達が話を回してくれたり、一緒にいることで話せたりと
「自分以外の人」によって克服することが結構できます。
友達だのみでも全然OKですし、そのうち自分から話せるようになると思いますよ♪
.
●僕のクラスにもいたな〜。誰とでもすぐに仲良く慣れて、モテる感じの男の子。今でも連絡取るんだけど、大学で人気者だったり、海外行ったて仕事したりと、無双状態だ(笑)自慢の友達です。

人前に慣れる

人前で話すことに対して
「そのうち慣れるっしょ」って
それでいい話な人もいると思います。
ただ本気で悩んでる子供や
親御さんもいるので
本気で答えていきます♪
(あ、いつだって本気ですよw)
そもそも「人前が苦手」な子供は
こんなことを思っています。
・笑われたらどうしよう
・見てる友達の視線が気になる
・先生の視線が気になる
だいたいこんな感じですよね。
「先生の視線が気になる」は担任の先生が優しかったり、褒めてくれる先生であることを祈るしかないかなぁ。
神様、頼んだでぇ~!!!!
② (自分を)ホメる
③ (友達を)ホメる

(人に)ホメてもらう
まずは親御さんがホメてあげることですね♪
わざわざ言ってこないと思うので
「発表したの?」って聞いて
大女優になって「え〜!すごいじゃん♪」
今日からスーパー名女優です!これでいきましょう♪
こどもが人前に出た時の心理状態は…
なので
・注目されても大丈夫
・みんなに見られても大丈夫
こういう意識に持っていきたいところ。。。
そのためにはコレ〜!!!(IKKOさんかてw)
これが凄まじく生きてきます♪
大小問わず褒めることで子ども自身の「成功体験」としてポイントを重ねていくことが鍵かなと思います♪

こんな感じで強くなっていきます♪
「人前に立ったらこう考えよう」
はあまり効果はないかなと・・・
立った時にそんな余裕ないし…
「人を人参と思って!」とか(笑笑)
思えたら解決やわ・・・(笑)
とか思ったり。。。
これと同時に自分でも褒められると無敵。
子供にはこれは難しいですが
もし親御さん自身で悩んでる方がいたら
試してみてくださいね〜♪
まとめ

もしお子さんが
めっちゃ効果あると思いますよ♪
子供からはなかなか
とは毎回毎回言わないと思います。
「発表したの?」って聞いてあげて
それでは!!!
コメントを残す