音楽の教科書って覚えてますか?小学生の頃何を歌ったとか。急に気になったので、調べてみました。今でも覚えてる歌もいっぱいあって、楽しくなってきたので書きます♪
杉山修
どんな歌が教科書に載ってるの?

小学校の音楽の教科書には、『みんなでたのしく』という章があるみたいで、1年生~6年生それぞれ違うみたいです。
僕が小学生のころにも『歌った記憶のある&いい歌♪ 』を紹介したいと思います。
皆さんも授業で歌った歌がきっとあると思いますよ!!!
だいたいブログに出てくるURLって、僕も含めて押さない人がほとんど♪(笑)
なので代表して押して、まとめますね!(笑)
覚えてる歌
● こいのぼり
● ちゅうりっぷ
● ぞうさん
● 手のひらをたいように
● アイアイ
● ミッキーマウスマーチ
● 旅立ちの日に
(教育芸術社 2020)
● ちゅうりっぷ
● ぞうさん
● 手のひらをたいように
● アイアイ
● ミッキーマウスマーチ
● 旅立ちの日に
(教育芸術社 2020)
他の章にも『心をつなぐ歌声』って章があって
『つばさをください』
『Believe』
『Believe』
などなど載ってます♪
名曲でだらけすよね。
メモ
『♪グッデイグッバイ』って歌う歌も好きだったな♪ 全校で歌う時間は結構好きだったかもしれません。歌ってもサボってもいいフリースタイルな感じもあるし、そういうのも含めて自由な音楽だったからかな〜。いい歌は忘れませんね♪歌を覚えるカラクリとは…

作詞作曲のことをがっつり記事にする回も、今後やろうと思います♪
・メロディをどうやって作ったか
・歌詞の構成や作り方
1曲ごとに書くの面白そうですね♪
書きがいあるし、企画しますね!!!
話を戻しますが…
歌を覚えるのって『絶対』はないけど、『こうなんじゃないか』って言われてる『カラクリ』みたいなのがあります。
聞いたことと、実際に作ってみた経験からまとめると…
❶ 感情が動く歌
❷ ストーリーになってる歌詞
❸ 繰り返されるメロディ・言葉
❹ 韻の踏み方
❺ 言葉の難易度
❷ ストーリーになってる歌詞
❸ 繰り返されるメロディ・言葉
❹ 韻の踏み方
❺ 言葉の難易度
こういったものがあります。
細かいことをあげたら無数にあって、音楽理論(楽曲の構成の鍵を握るコードや展開のこと)まで語り出すと無限にあると思います。僕は理論に関しては、さわりくらいしか分からないので語れないですが。。。
そういった条件の中で、当てはまりやすいのが『こども向けの歌』です。
シンプルだったり、わかりやすい言葉だったり、『大人になっても忘れない』歌に溢れてます。
特に『❸』については、よく見かけますよね。
僕の歌でも多いですしね♪
メモ
グリーングリーン!はまさしく♪保育園に提供させてもらった、園歌のお話も今後していきます♪
楽しみにしててください。
読んでいただきありがとうございました!!!
コメントを残す