ちびシュウ
杉山修
ちびシュウ
杉山修
ちびシュウ
杉山修
緊張はなくならない!?

そもそもな話・・・
性善説みたいな話やけど(笑)
ごくごく一部の特異的な人以外は
誰だって緊張するはずです。(する!)
これを聞くだけでホッとする人や
緊張する自分に悩んでる人には
朗報だったりしますよね♪
それに大人だけじゃなく
子ども達が緊張する姿って
日頃から目にすることも
あると思います。
そんな「緊張」について
まとめていきますね!!!!
緊張するとどうなりますか?

そもそも
「こども」も「大人」も
緊張するときって多少なりとも
体に変化が起きると思うんですよね。
自分が緊張した時に
どんな変化が起きるか
ぜひチェックシートで
確認してみてくださ~い!
雰囲気は出してましたが・・・(笑)
□ ドキドキする
□ 手足が震える
□ 手汗が増える
□ 貧乏ゆすりをする
□ 汗をかきやすくなる
□ 呼吸が浅くなる
□ 喋りがぎこちなくなる
□ オドオドする
□ 目線が落ち着かない
□ 頭が真っ白になる
□ とても疲れる etc……
パッと浮かぶものでこんな感じですかね。
当てはまることたくさんありましたか?
それぞれの項目に
level 1~100 まであるとしたら
僕自身も大なり小なり全部当てはまります。
僕がこれまでに
「僕は緊張しないですね・・・」って
言ってたのを聞いたことある人は
えっと・・・ごめんなさい(笑)
人から見て分からないlevelではあるけど
緊張は何するにしてもしてます♪
人に会うだけでしますし・・・(笑)
1つも当てはまらない人は
してても気にしないか「慣れ」てるんです。
この「慣れ」を掘り下げてみます♪

緊張と仲良くなるために

よく言いますよね。
・慣れだよ
これだけだと
「そうはいうけれども・・・」って
腑に落ちない人も多いはず。
ここでポイントは
「緊張」「慣れ」「疲れ」の3つです。
簡単な図にしてみます。

緊張自体はなくならないけど
その緊張に慣れてくるほど
「疲れにくく」なってきます!
僕は音楽をするようになって
緊張での疲れが徐々に減ってきてます♪
って言われますし
ラジオのメッセージにもたまにきます。
慣れるのを待ちつつ
★ 緊張することをホメる
★ 慣れてくることを伝える
前回の記事とも繋がるんですけど
「不安をあおることになる」ことは
緊張をネガティヴにしてしまうので
ポジティブにとらえると
大人もこどもも
緊張を攻略できると思います♪
僕も攻略に向かってる途中ですけど
「緊張は皆無だ!」という人に
会ってみたいものです。
まとめ

まとめてみると・・・
◯ 緊張した時の疲れを気にする
「緊張をどうこうする」っていう目的よりは
した時の変化(落ち着いてきたな〜とか。)に
注目していきたいところです♪
もし自分やお子さんが「緊張」に悩んでたら
僕のあくまで個人的で実践的な
今回の「意識」を
試してみてくださ〜い♪
それでは♪
コメントを残す